1泊2日の旅程で草津-長野ドライブ旅行に行ってきました!
訪問時間なども残していきますので、ドライブ旅行の参考になれば嬉しいです。
【12時2分】八ッ場ダム
10時30分に渋川市を出発。
八ッ場ダムまで1時間半もかかってしまいました。
道中コンビニでコーヒーを買ったり、宿で読書したくて本屋に寄ったりしたからですねw(結局気に入った本は見つからず)
実際に走っている時間は正味1時間かかってないです。
ほんとはこの先にある、「道の駅八ッ場ふるさと館」まで行ってしまおうかと思いましたが、ダム放流中の看板を見て立ち寄りました。
有名なだけあって平日にもかかわらず、人が多かったですね。
資料館にもなっている八ッ場ダムの管理支所は営業してませんでした。(コロナの影響かな?)
ダム周辺にはうどん屋とお蕎麦屋さんが併設しており、入ろうか迷いましたが混雑していたので腹ペコのまま道の駅に向かうこととします。
【12時35分】道の駅 八ッ場ふるさと館
このあと、草津温泉で少し食い道楽するかもなので、八ッ場おつみ団子(500円)と上州豚のソースヒレかつ丼ミニ(490円)をいただくことに。
おつみ団子は、うどん粉を手で握ったかたまり(←表現悪い?)が入ったもので、意外とお腹いっぱいになりますね。
大変美味でした!
道の駅八ッ場ダムから水陸両用バスが出ている
2020年7月16日から水陸両用バスの運行がスタートしたようですね^^
道の駅に到着するとちょうど駐車場に止まっていたので、目立ってました。
今回時間の都合で乗車しませんでしたが、次回乗ってみたいと思ったので、運行情報について調べたことを書いておきます。
✔︎水陸両用バスの運行時間と料金
料金は
- 大人3,500円
- 小人2,000円(12歳以下)
- 幼児 200円(2歳以下)
となっていて、1日の運行本数は5便あります。
- 9:00 〜 10:20
- 10:40 〜 12:00
- 13:00 〜 14:20
- 14:40 〜 16:00
- 16:20 〜 17:40
平日に行きましたが、かなりの人気!直近のチケットは売り切れでした。水陸両用バス目当ての人は、余裕を持って訪問した方が良さそうです!
ちょうど昼食を食べ終わった頃にバスが出て行ったので、橋の上から入水シーンを見てきました。
【14時13分】草津温泉 喜びの宿 高松
このあと湯畑浦方面を散策したかったので、早々にチェックインを済ませ、荷物を起き湯畑へ。
宿から湯畑までは徒歩3分くらいの距離ですね。
【14時50分】湯畑〜西の河原通り
湯畑に到着です。エメラルドグリーンに見えるお湯が美しい!
日本3名泉の1つである草津温泉。日本有数の酸性の温泉で湯畑源泉はph2.1だそうです。
湯畑の周りには足湯があり、多くの人が楽しんでいました。過去に私は足湯に30分ほど浸かっていたら、足が真っ赤になったことがあるので今回はパスです笑
ちなみに湯畑はテルマエロマエの撮影でも有名ですね。
✔︎食べ歩きとウインドウショッピング
温泉卵に温泉卵ソフト共に美味しゅうございました!(たまご三昧)
湯畑から西の河原に向かう「西の河原通り」は、名物ストリートと聞き通ってみました。
途中、ガラス館や雑貨屋さんなどがあり、ウインドウショッピングも楽しめます。
あっ!
そういえば道中、横浜中華街の甘栗の押し売りのごとく、饅頭の試食を迫ってくるお店が1つだけありました。(しかもお茶のサービスつき)
かなりしつこく試食を迫ってくるのでみなさん避け気味。
その後、西の河原に到着。
動画撮影に夢中で写真を撮り損ねたので、あとで動画をご覧いただければと思いますw
一通り散策を終え、17時頃に宿に戻りました。
【19時00分】夕食
上州牛のしゃぶしゃぶ御膳を頂きました。(美味かった!)
「女将に内緒でしゃぶしゃぶ付けちゃいます!!」っていうキャッチーなプランを選択したのですが、2人で18,000円のプランでこのお食事は大変満足でした!
【20時01分】再び湯畑へ(ライトアップ湯畑)
夕食で優勝した後(心とが満たされた)に、ライトアップされた湯畑を見に来ました。
昼間とはまた違って、ライトアップされた湯畑が幻想的できれい
周辺のお土産屋さんは閉まってましたが、夜の方が人が多く、写真撮影を楽しむ人が多く見受けられました。
湯畑を1周ぐるりと周り宿へ帰宅。明日もあるので宿に戻って温泉に入って寝るとします。
それではまた明日っ!
おしまいっ!